大きなに変えて、
仕事に爪痕を残せ。

SEC Recruiting site

社会を支える「大きなモノづくり」。それが私たちセックが担う役割。
あなたの中の「大きな夢」を
力に変えて、大きな仕事に
挑戦しませんか。

TOP MESSAGE

夢を仕事に
かえていこう!

TOP MESSAGE

夢を仕事にかえていこう!

私たちは、『夢を仕事に』という思いを大切にしています。
「夢」とは、言うまでもなくそれぞれが将来を見据え、実現させたいと思っていること。これを仕事に置き換えれば、新しい製品づくりであっても、自身の成長という意味であっても、想像したことを一つひとつ実現していくことが夢の実現につながると考えます。
また、そんな「夢の実現」への努力は、何よりもやりがいが感じられることでしょう。 セックには、どんなことでも自ら手を挙げる社員にまかせていく風土があります。自主性が尊重されるセックという舞台で、『夢を仕事に』してください。モノづくりという「夢」がある職場で、皆様にお会いできることを楽しみにしています。

代表取締役 平井 康介



「解決のためのモノづくり」

社会のインフラを
支えています。

私たちセックの仕事は、通常のスケールを超える大きな仕事。
テニスコートより大きなトンネル掘削装置や、20階建てビルと同じ高さのロケット発射設備、大規模火力発電所の配管設備など、桁違いの大きさの装置や製品、そしてインフラ整備を手掛けてきました。あなたの思う「大きな仕事」に出会える職場です。

装置設計・製作

開発設計から運用まで
総合技術でお客様をサポート

大手重工メーカーを中心としたお客様からのオーダーに対し、特注品として設計・製造に携わるセックのモノづくり。これまでトンネル掘削設備や大型ロケット移動発射台、油圧揚重方式搬送装置など機械装置の開発・設計・製作・組立・試験・検査・現地据付を行っており、設計から製造・納入まで数年を要するケースも少なくありません。セックでは高い設計技術、そして当社が保有する工場施設・設備を駆使して、ユーザーニーズを最大限に取り込み、お客様のご要望の実現に向けて二人三脚で各種製品の開発・製造・組立を行っています。

電気/制御/
計装・設計

デジタル化の進展に合わせた体制強化で
幅広いニーズに対応

急速に進むデジタル化の波は、生産現場にも押し寄せており、老朽化した制御盤や分電盤の更新時期を迎え、警報情報などをクラウドやモバイルに発信するIoT技術の活用が本格的になってきています。セックでは、この状況に対応し、電気設計グループを機械装置案件の設計のみならず、多種多様な案件に対応するために増員、体制の確立を進めています。また、この体制を背景に、ご依頼が多く寄せられている対応設計の範囲を、電気(H/W)や制御(PLCなどのS/W)、計装(計装機器の選定など)に及ぶすべてのニーズまで拡大しています。

ロボットSI事業

ロボットシステムの構想提案から立上げまで、
よりハイレベルに

2020年にスタートしたロボットSI事業。現在、各企業が抱える技術継承・人手不足などの問題解決に向け、2Dおよび3D CADを用いたシミュレーションによって、ロボットシステムの構想から詳細設計、運用・保守まで一貫した自動化システムをご提案しています。装置設計と電気設計グループの中間に位置する本グループでは、各分野の専門設計士が案件ごとにフレキシブルに参加し、Next Generative Innovation(次世代技術開発)を目標にさまざまな可能性を追求。日本ロボットシステムインテグレータ協会の会員として、より高い技術・製品提供に取り組んでいます。

大口径配管設計・
製作

確かな技術力を背景に、復水器循環水管の
仕様設計から製作・納入まで

火力発電所復水器循環水管をはじめ、大口径配管の設計・製作・納入まで一貫して対応します。大型の丸物製缶を得意とし、20年を超える循環水管製作の実績や、これまで培ってきた組立技術・溶接技術をモノづくりに活かしています。さまざまな大型丸物製缶品にチャレンジしており、製品径4.5mに及ぶ巨大な水圧鉄管や、30度の角度で分岐させた特殊形状の分岐管など多岐にわたる製品を提供してきました。セックは豊富な経験とノウハウ、そして確かな技術力で、これからも多彩な製品づくりに取り組んでまいります。

  • 火力発電所復水器循環水管
  • 大型・異形配管
  • 水力発電所水圧鉄管
  • 工場設備配管 など

ユニット設計・製作/
配管設計・製作

一本の配管からユニット組込まで
定評ある溶接技術で高品質な製品を提供

主に発電設備の配管設計・製作からユニット組込、圧縮機(コンプレッサー)ユニットの配管設計・製作と組込を行っています。例えば、特殊な形状のため図面の読解力や高度な加工技術が求められる発電用タービン周辺配管は、定評のある溶接技術などをベースに、長らくセックで製作している代表的な製品です。また圧縮機ユニットも、複雑なルートを持つ小口径配管と、圧縮機などの機器を組み合わせてユニット組立を実施。セックは、一本の配管製作からユニットの組込に至るまで、お客様の様々なニーズにお応えしています。

  • 各種圧縮機ユニット
  • 火力発電燃料制御ユニット
  • 水素ステーション配管
  • 火力・原子力発電設備用配管 など

「完全ワンストップ」
仕事を全うする
醍醐味を実感

構想設計

製品のコンセプトや方向性を定め、製品の付加価値を決める重要なプロセス。特注品の開発案件が多いセックでは、毎回お客様の要望に応えるオーダーメイドの設計を行っています。

製品設計

機械設計はもちろん、電気/制御/計装設計まで幅広い対応が可能。構想した製品を形作っていくために、最善の機器や部材の選定を行い、詳細な図面を作り込んでいきます。

製作

詳細な図面に基づいて、確かな技術と価格競争力・サービス力を維持しながら、製品を形作っていきます。動作試験や耐久試験など、各種製品試験も随時実施しています。

検査

各製品がお客様の要求を満たしているかどうかを確認する工程。デジタルマイクロスコープを使用する小型製品から製品径2mを超える大型製品まで、一般検査・非破壊検査で対応しています。

納入・据付

組み上がった製品は担当者によって据え付けます。試運転で正常に動作することを確認して、引き渡しは完了となります。ご希望に応じて、弊社工場での立会検査も承っています。

アフターフォロー

納入後も、運転保守・アフターメンテナンスを実施するなど、一貫して製品の作動・品質に責任を持って対応いたします。

第一線で活躍する
先輩たちに、
「セックで働く魅力」
について
語って
もらいました。

モノづくりにトータルで関われるから、
現場に即した設計を追求する喜びを実感。

セックで働いていて一番の魅力だと感じること。それはトータルエンジニアリング、つまり構想設計から製作まで一貫してモノづくりに携わることができることです。現在はプラント設備内配管ユニットのレイアウト検討やその作図が主業務ですが、自分が設計したものが形になった姿を見た時には、この仕事の楽しさや達成感を感じます。また、この会社には気さくな方が多く、業務についての提案を取り入れてくださるなど、働きやすい環境です。
設計業務で重要なことは「先を見る(予想する)能力」、製作を担当する方や、その製品を実際に扱う方にとって作業しやすい設計になっているか、どうすればそれを実現できるかを意識しながら精進の日々。セックの強みである色々なモノの設計・製造に関わり、自分の経験や知識を積み重ねて、現場に寄り添うことができる設計者になることが目標です。

さまざまな業務を通じて成長中!
子育て中の私にもやさしい職場です。

大きな構造物を作っている会社で、設計から製造まで関わることができる!そこにやりがいを感じて入社しました。これまでのキャリアでは経験のなかった仕事にチャレンジすることで、設計という仕事への理解が進んだり、仕事自体に新たなおもしろさや奥深さをを感じたりと、刺激を受ける機会も多いです。自分の段取りで仕事の計画が立てられることもあり、見通しどおりにことが進んだときなど、「ちょっとは成長したかな」と感じられるのがうれしいですね。
私の場合、子育て中という事情もあり、勤務時間などで極力負担がかからないよう配慮してもらっていますし、体調不良などで急な休みをいただくのにも理解を得やすいこともあり、働きやすい環境だと思います。ここには、母としてだけではなく、父として、あるいは祖父として子育てに積極的に関わっている方もおられるので、私にとっては雰囲気のいい職場だな、と思っています。

大きな製品、量産にはない面白さ!
日々の業務を将来への財産に。

現在は配管の組み立てやユニットの組み込みなどの作業をしています。セックへの就職を決めた理由は、量産品ではなく、一品ものの製品を主にした現場だったから。変化に富んでいて、刺激もありそうでしたしね。
実際入社してみて感じたのはスケールの大きな製品づくりに従事できるおもしろさです。製品が完成したときの達成感は半端ないですよ。ただ、大きいだけに、作業には十分気をつけないといけません。現場はいつも危険と隣り合わせですからね。
作業は日々発見の連続。一つの製品づくりを通じて、毎日勉強することばかりです。まだまだ覚えることばかりですので、これまで知らなかった技術や知識が得られるのは大きな財産となると信じて、これからもここで働いていきたいと思います。

聞く耳を持ち、意見を尊重する風土。
第一印象の良さは今も変わらず。

セックへの入社を決めたのは、「第一印象」の良さ。面接時に感じた雰囲気の良さ、工場見学時には現場の活気、技術力の高さを目の当たりにして、自分も働いてみたいと感じました。入社してみると、その印象は大当たりで、上下関係はしっかりしつつ、下からの意見もしっかり聞いてくれます し、親切に接してくれました。
私の持ち場である品質保証は、各種検査や記録の作成、案件開始前の仕様書確認、客先対応などを通じてお客様がより安全に、安心して使える製品をお届けすること。自信を持って検査をしていても、客先に納品され実際に使用されるまで心配は尽きませんが、納品後や運転開始後に「次回もセックさんと仕事をしたい」などのお声がけをいただいた際は、喜びを感じます。セックは個人の考えを尊重してくれる会社。自分の得意な分野を活かし、共に学んでいきましょう!

すべてのスタッフに、
「より良い環境」
準備しています。

「成長できる!」
何より大切。

ステップアップを全力で応援! ワンストップの業務フローに基づき、「専門性に富んだプロフェッショナル」を育成。

資格取得支援制度

社員一人ひとりが自信を持って職務に当たれるよう、スキルアップを支援する制度を用意しています。 例えば、機械設計技術者の技術力を認定する「機械設計技術者試験(一般社団法人日本機械設計工業会)」の受験者に対しては下記のバックアップ制度を用意。数多くの社員がこの制度を活用し、資格取得にチャレンジしています。

勉強会の開催

受験料全額補助

資格保有者は多数!
仕事の幅が大きく広がる!

製品づくりの上流から下流までカバーするセックは、スキルアップした人材が活躍できる格好の舞台。業務を通じて必要となる資格はもちろん、仕事の幅を広げていくために、自発的に取得に取り組む社員も少なくありません。

保有資格一覧

技術士補/機械設計技術者試験/各種溶接資格/浸透探傷試験/QC検定/危険物取扱者/電気工事士/高圧ガス製造保安責任者/クレーン運転士 など

精度の高い
評価制度を採用

知識・技術の面でのスキルアップや資格の取得などを通じて、「できること」が増えれば、当然評価もアップ。セックでは、社歴や年齢などに関係なく、業務実績ベースで貢献度を評価し、昇給や賞与を支給する制度を導入しています。資格取得に前向きな社員が多いのも納得の制度設計。社員一人ひとりの頑張りがしっかりと認められる環境です。

「働きやすい!」も同じく大切。

働きやすい職場づくりのベース! 「社員を守る働きやすい職場」のための制度づくりに力を注いでいます。

福利厚生・各種手当が充実!

社員のヤル気、前向きな姿勢に応えるため、セックでは社会保険制度はもとよりさまざまな福利厚生制度、諸手当を完備。安心して日々の業務に専念してもらえる環境を整えています。

福利厚生

育児休業/介護休業/財形貯蓄制度(退職金)/定年後の再雇用/資格取得支援/永年勤続表彰/交通費規定支給/制服支給

手当

時間外手当/役職手当/家賃補助手当/在宅勤務手当/奨学金返済支援手当

休日もしっかり確保できる!

完全週休2日制(土日) 年間休日/115日
入社後、4月1日または10月1日到来時点で有給休暇10日付与(半日単位で取得可能)→平均有給取得日数/13.7日 (※2023年度実績)

長期休暇

年末年始休暇/GW休暇/夏季休暇

特別休暇・休業制度

結婚休暇/出産休暇/忌引休暇/生理休暇/裁判員休暇/子どもの看護休暇/介護休暇 ※産前産後・育児休業取得実績あり

奨学金返済支援制度で
サポート

若手社員が抱える奨学金の返済負担を軽減するために、一般財団法人兵庫県雇用開発協会が実施する「奨学金返済支援制度」を導入しています。入社後年間12万円を上限として、最大5年間補助が受けられます。

スタッフの
安全確保への取り組み

毎月定期的に管理職向け安全衛生委員会を開催。安全衛生室長が現場でのインシデント事例を紹介・共有し、安心・安全な業務環境を推進しています。また業務上や人間関係に関する悩みには安全衛生室として面談を行い、ともに解決への糸口を探ります。

柔軟な働き方も
大歓迎

例えば子育て中の社員の場合、フルリモート勤務や在宅と出社を織り交ぜて働くなど、家庭を支えつつ仕事にも従事することができる体制を整えています(在宅勤務手当あり)。柔軟な対応を取ることでワークライフバランスの取れた環境を作っています。